ずっといっしょに

胃癌サバイバーの旦那様をサポートするブログ

《ついに》冬の優しいスィーツ、干し柿できたよ《完成》

寒いですね(涙)

寒いと副作用の感覚異常としびれが強めにでるんです。

寒いつらいから嫌だ・・・と、思うとさみしいから1つでも2つでも面白いことがあるといいよねって、二人そろって干し柿作ってみました。

覚えておられますでしょうか。以前ご報告したこの話。

 

www.mizutamado.net

 完成したので全工程をご報告いたしますよ~

真っ赤な紅葉

渋柿は秋真っ盛りの道の駅「ひたちおおた」でゲットしました♪

 

渋柿と卵 並べて大きさを比較

たまごより大きな渋柿

11月に、手術後初めて遠出をした時に立ち寄った道の駅で渋柿をゲットしました。

「干し柿セット」は上記の写真どおり大きな柿が10個セットで800円でした。

www.hitachiota-michinoeki.jp

ここ、いいですよ。おいしいものいっぱい。ひなたが大好きな国産小豆の大福も販売しています。ぜひおでかけください。

前置き長くてすいません。干し柿制作開始です。

さあ、干し柿を作ってみよう!

《必要な材料》

  • 渋柿
  • 熱湯で消毒するので大きめの鍋
  • 焼酎、ホワイトリカーなどアルコール度数の高いお酒
  • ビニール紐
  • 物干し竿

 

1.干し柿作製手順柿を剥きます。ヘタはできるだけ切り落として下さい。

剥いた渋柿

ヘタはできるだけ切り落として下さいね

 学生時代、食中毒の勉強中にミニトマトを切り分けて、どこが一番カビなどが生えやすい場所か?と寒天入りのシャーレで培養したことがあったんです。その時、ヘタの部分が一番、カビが生えやすかったんですね。以来、果物や野菜についてはヘタの部分をよく洗うようになりました。

干し柿も失敗する原因はカビと聞いていたので、ヘタの部分はできるだけ切り落としました。

《メモ》干し柿に生えがちなカビについて

青カビ:取り除いて食べられるとのこと

白カビ:柿全体の味が変わるので食べちゃ駄目とのこと

干し柿名人のサイトからの抜粋ですが、我が家の場合、人間の身体を守る「胃酸」を持たない、胃のない相方がいますのでカビは絶対ダメ!

ということで、完全にカビない干し柿を目指します。

 

 2.大鍋にお湯を沸かし、柿を30秒程度消毒します。

 消毒のためにも必要ですが、さっと火にかけることで表面が乾燥しやすくなります。煮込む必要はもちろんありませんが、30秒程度沸騰したお湯にくぐらせると仕上がりが良いようです。

 

3.ヘタのところに残っているT字型の枝にビニール紐を結び、物干しに干す。

干し柿

ピンチハンガーなら雨の時、すぐ取り込めます

 雨の時、取り込みやすいように我が家では洗濯モノを干すピンチハンガーに吊しました。確かに空気中にはカビも誇りも飛んでいます。が!雨だけは、がんばれば阻止できます。カビ防止の為にも雨からすぐ逃げられるようにしておきます。

4.アルコールを霧吹きで吹きかけます

ここまでの行程でちょこちょこ素手で触ってしまったので、焼酎、またはホワイトリカーなどのアルコール濃度の高いお酒を霧吹きで吹きかけて消毒しときます。

たいていの作り方のご紹介では、熱湯消毒を行うか、もしくはアルコール消毒のどちらかで良いと書いていましたが、我が家は町中のベランダで作るので、念には念を入れて両方行いました。

 

《メモ》熱湯消毒とアルコール消毒

アルコールを吹きかけることで、仕上がりの色が良くなるという説もあるのです。なので、カビ防止のために熱湯消毒。さらに色揚げの為にアルコール噴霧。

たいした手間でもないので両方行ってもいいかもしれません

(ひなた所感)

 

ちなみに。

我が家は抗癌剤治療中の相方がいるので、アルコールは家にございません・・・が!冷凍庫にさみしくジンが冷えていました。アルコール類をわざわざ買うのもアレなんで。

ジンを吹きかけてみました!!!

結果!問題なし!ジンでもいけます

若干、ジュニパーベリーの良い香りがしちゃいますが、揮発性があるのですぐ飛びます。ジンでもいけるんだからウォッカでもいけるかもしれません(無責任な発言)

とりあえず、ジンは大丈夫です。使えます。

こうして最低3日は、しっかり屋外で干してやるとカビが生える確率が低くなるそうです。最初の3日が大事らしいです。

 

5.1週間くらいで表面がやや堅くなってきたら、そっと揉みほぐして水分の蒸発を促してみましょう

干し柿作成中

消毒したビニール越しに揉みましょうね

1週間干した状態の写真です。相方が丁寧にモミモミしています。素手でやっちゃだめですよ、できればビニール手袋を使うといいかもですが、ビニール袋でも大丈夫。

こうして3日置きくらいに、実をほぐしていくと水分が早く飛んでいくそうです。

干す期間が短かければカビが生えるリスクも減ります。毎日観察、毎日モミモミw

6.日々の観察忘れずに

毎日、毎日、じーっと眺めてました。2人してwww

だんだんおいしそうな雰囲気になってくると鳥さんにも注意。秋から冬の干し柿シーズンは腹ぺこの野生動物が多くなる季節でもあるからです。

 

7.結局2週間後、切ってみることに

色も「干し柿」らしくなってきたのが2週間後のことでした。各サイトで集めた情報では1ヶ月はかかると書いてあったのにちょっと早いんじゃないか?と思いつつ

干し柿(完成品)と卵の大きさ比較

2週間干した柿。

ね?もういけそうでしょ???だって最初はこんなに大きかったのに↓↓↓

干す前の柿と卵の大きさ比較

2週間前の柿

柿の大半は優しさと水分でできています。だから干したら優しさが残るのです。

じゃ、、中身もみてみましょう

干し柿の断面

干し柿半分こに切りました

そして相方と半分こして食べました。

胃がない男に初めて食べさせるものは全て半分こにすべし!我が家の掟です。

市販の干し柿と変わらないんじゃない?つまり、まあ、あの、おいしいです。

(自作だから控えめに言う)甘いです。サイコーです、マーベラスです!

2週間で完成してしまいましたwwww 1ヶ月くらいワクワクドキドキ制作過程を楽しみたかったんですけども、ま、いっか!

干す期間について

状態をみて、生産者の好みの干し加減になったら完成といたしましょう!

その土地の風の吹き具合や日照時間、湿度の問題などいろいろあるので、自分がいいと思ったらそれが正解だ!!!


 干し柿を作ってみての総括・・・

いろんなことを調べて手探り作業で「良い」と書いてあることは全部ぶっ込んで作ってみました。その成果かと思うと干し柿1個がとても愛しいです。

そもそも日本の柿は全部渋柿だったんだって

もともと柿は全て渋柿。甘い柿は突然変異で生まれたものだと知りました。柿の歴史は大変古く、化石で残っているほどなので。秋に実るおいしそうな柿色は、渋くても愛されてきたんだなと思います。

鎌倉時代の1214年、神奈川県川崎市で突然変異による甘柿が発見される。現在の禅師丸で世界最古の甘柿

 ここから甘い柿が広まるようになったそうです。

でも、干し柿に適しているのは渋柿

自作干し柿を食べた時に、こんなにおいしいんだから甘い柿で作ったらもっとおいしいんじゃないかなと思ったんです。きっと市販品は甘い柿を使うともったいないから渋柿を廃品利用に使っているに違いないと。甘い柿ならもっとおいしいんだと。

ひなた、大勘違いです。

甘い柿を加工してもおいしい干し柿はできません。実は渋柿の方が「糖分」が多いのでした。それをタンニン(渋み成分)が邪魔をして甘さを感じさせていないのが渋柿なんですね~。

タンニンは水に溶けやすい水溶性。青い柿は甘柿も渋柿も渋い味がします。ところが、秋になると甘柿のタンニンは水溶性から不溶性に変わります。人間の舌に渋みをかんじさせなくなるのです。これが甘柿。渋柿はずーっとタンニンが残ってしまう柿で、タンニンさえ不溶性にしちゃえ甘く「感じる」ようになるわけなのです。

干し芋 、干し柿を作ってみて思ったこと

芋は・・・焼いた方がうまい(みずたま堂家の場合です)

干し柿は自作でもいける!(みずたま堂家の場合です)

実はもう第2弾の干し柿を仕込んでます♪ 「おかわり」でございます。

寒い朝も「もうすぐ食べられそうだねえ」とか「色がよくなってきたね」とか。夫婦の 会話も弾みがちなので、そのへんも自作加工品はオススメでございますよ。


《追記》

2018.12.20 2回目の干柿できました。

f:id:mizutamado:20181220151858j:plain

1回目よりも小さい柿。甘味は強めです。

渋柿は千葉県の道の駅で買いました(o^^o)